ライフニーズ

SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 後編

SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 後編
「物価高とSDGsに関する調査」結果を元に解説


近年、注目を集めているSDGs。その観点から作られた食品や飲料は、高価なイメージがあると言われています。本記事では、2022年から食品・飲料の値上げが続き、賃金上昇がそれに追いつかない状況で家計に負担がかかる中、SDGsに基づいた食品・飲料への受け入れ度はどうなのか、また、どのようなSDGsの商品であれば、少々高価でも購入してもらえるのかについて、自主調査の結果を基に、前編中編・後編の3回に分けて解説していきます。 今回は<後編>です。

前回は、一般の生活者がどのように「SDGsに配慮した食品・飲料」をイメージしているかを見てみました。今回の<後編>では、どのような特徴を持つSDGsの食品・飲料であれば、価格が少し高くても購入してくれる可能性があるのかについて、探索してみたいと思います。

<Contents>
・多少割高でも購入したいのはどんなSDGs配慮商品?
・通常品より安くないと購入してもらえない特徴は?
・今回のまとめと次回の予告

多少割高でも購入したいのはどんなSDGs配慮商品?

SDGsに配慮した食品・飲料についてのアンケート結果を見てみましょう。20種類の特徴を提示し、購入意向の度合について聴取したところ、「多少割高でも購入する」との回答者は、ほとんどの項目で1割未満にとどまる結果となりました<図1>。

その中でも「多少割高でも購入する」と答えた人が多かった上位3つの特徴を見てみると、「保存料や添加物、合成着色料を少なくした商品」(10.3%)、「栄養価が高い、または特定の機能を強化した食品」(7.9%)、「健康に配慮した食品(低GI、低糖、低糖質、減塩など)」(7.8%)でした<図1赤枠>。

これら3つの特徴は、いずれもSDGsの目標の一つである「すべての人に健康と福祉を」に直結していると言えます。

しかし、本記事の中編で見てきた、一般の消費者がSDGsと聞いて思い浮かべる食品・飲料の特徴としては、「脱プラ・容器包装(簡易包装、ラベルレス、リサイクルPET)」や「フードロス・廃棄の削減」が上位に来ました。健康に関連するキーワードは、自発的にはあまり挙がりませんでした(自由回答方式で聴取)。

これから見ていくと、消費者が「健康」に配慮した商品とSDGsを強く結びつけて考えていない可能性があると解釈できます。

通常品より安くないと購入してもらえない特徴は?

本記事の中編では、SDGsに関連するキーワードとして最も多く挙げられたのが「脱プラ・容器包装(簡易包装、ラベルレス、リサイクルPET)」でした。これに関連する特徴として、「外箱・ラベルなどが少ないパッケージ・容器を使用した商品」や「環境に配慮したパッケージ・容器の商品(バイオプラなど)」の2つが提示されました。しかし、これらについて「多少高くても購入する」と回答した人は、いずれも約4%にとどまりました(図1緑枠)。

特に、「外箱・ラベルなどが少ないパッケージ・容器を使用した商品」については、「通常品より安ければ購入する」と回答した人が34.2%、「通常品と同じ値段なら購入する」と回答した人が40.3%と、提示した特徴20項目の中で最も高い結果となりました。 これらの結果から、パッケージや包装に関する取り組みは、企業のSDGsの一環として一定の認知はあるものの、商品の付加価値として消費者にとって魅力的であるとは言えないようです。

今回のまとめと次回の予告

今回の結果から、「脱プラ・容器包装」は、SDGとリンクする一方、商品の付加価値としての魅了度合は高いとは言えず、複数ある特徴のうち、通常品より安価であることを期待する人が特に多いことが分かりました。

また、SDGsと健康というキーワードはリンクしていないものの、多少割高でも購入するとの生活者が多いことが把握されました。つまり、SDGsを商品の付加価値として反映する場合、一見身近な「健康と福祉」の領域には、まだまだ成長の余地があるということを示しています。

次回のコラムでは、物価高騰時の生活者の購買行動について取り上げます。食品・飲料の値上がりが続き、家計への圧迫が続く中、生活者はどんな工夫をしてそれに対応しているのか、前・中・後編の3回に分けて見て行きます。

次回:物価高騰時の購買行動<前編>(2023年10月10日公開予定)


関連ページ

> SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 前編
> SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 中編
> SDGsプロデューサー 沢村愛弓オフィシャルサイト(https://sawamura-ayumi-sdgs.com/
>無料自主調査レポート「物価高とSDGsに関する調査」(近日公開予定)

関連記事

  1. 「ニコニコ動画」の利用率が高いのは【ヴァーチャル女子】28.0%…
  2. 物価高騰時の購買行動 後編
  3. 「生協・コープ」の週1回以上利用率が高いのは【健康・安全重視女子…
  4. 美容家電の利用率が高いのは【知的美人女子】33.8%
  5. コロナウィルスの流行前後で「Instagram」の利用率が高いの…
  6. QRコード・バーコード決済の利用率が高いのは【シンプルライフ女子…
  7. 物価高騰時の購買行動 中編
  8. 物価高騰時の購買行動 前編

おすすめ記事

  1. シニア女性が健康のためにかけられる支出額は30代・40代女性の約1.5倍。
  2. 30代・40代女性の料理頻度は?LITSは、週1回以上の料理実施率が6割に留まる。
  3. 物価高騰時の購買行動 前編
PAGE TOP