ライフニーズ

「生協・コープ」の週1回以上利用率が高いのは【健康・安全重視女子】26.8%

20代から60代までの女性1,500名を対象に調査を行い、『生協・コープ』の利用状況を質問し、週1回以上利用する人の割合を算出しました。
『生協・コープ』の週1回以上利用率が高いのは、14のライフニーズクラスター(※)のうち、どのクラスターでしょうか。

本調査の詳細をまとめたレポートをご用意しております。以下よりダウンロードのうえご覧ください。
https://www.vlcank.com/mr/download/

※「S0421_『女性のライフスタイルに関する自主調査 「生活意識」について』調査レポート(2020年7月30日公開)」が該当ファイルです。

各ライフニーズクラスター別の『生協・コープ』の週1回以上利用率

図1は、『生協・コープ』の週1回以上利用率を、ライフニーズクラスター別に比較したものです。
回答者全体で見ると、『生協・コープ』の週1回以上利用率は14.7%となりました。
ライフニーズクラスター別では、最も利用率が高いのは【健康・安全重視女子】26.8%となりました。
【健康・安全重視女子】は、健康で安全な生活を守ることを重視するという性質を持ちます。食についても安全性を重視することから、生協・コープの利用者が多いものと考えらえます。

図1:各ライフニーズクラスター別の『生協・コープ』の週1回以上利用率

「生協・コープ」週1回以上利用者内のライフニーズクラスター構成比率

図2は、A:回答者全体、およびB:『生協・コープ』週1回以上利用者全体をそれぞれ100%とした場合の各ライフニーズクラスターの構成比率を示したものです。
前出で『生協・コープ』の週1回以上利用率が最も高い【健康・安全重視女子】クラスターに着目すると、B:『生協・コープ』利用者内に占める割合は13.6%であり、14のクラスターの中では【文化系女子】に次いで高い構成比率となっています。また、A:回答者全体に占める【健康・安全重視女子】クラスターの割合が7.5%であることを鑑みると、『生協・コープ』利用者内に占める【健康・安全重視女子】クラスターの割合は6ポイント以上も高く、構成比率は高いと考えられます。

図2:回答者全体および『生協・コープ』週1回以上利用者内のライフニーズクラスター構成比率

【健康・安全重視女子】クラスターの特徴

図3は、【健康・安全重視女子】クラスターの主な特徴をまとめたものです。
【健康・安全重視女子】クラスターは、健康で安全な生活を守ることを重視しており、いわゆる伝統的な「よき母・妻」であることをアイデンティティとするという特性があります。食に関しては、有機野菜を好んで買ったり、家庭菜園で自ら栽培・収穫することも。できあいの惣菜を購入することに抵抗があるため、時間が掛かっても好んで手作りする人も多く存在します。
この層をターゲットにする場合、生産者や原材料など、安全性を確認できる情報を積極的に開示していくことが重要であると考えられます。

図3:【健康・安全重視女子】クラスターの特徴

バルクの「ライフニーズクラスター」について

「ライフニーズクラスター」とは、女性の生活価値観(ライフニーズ)に着目して14のタイプに分類する、弊社オリジナルのクラスター分類方法です。
生活価値観に基づくタイプの判定には、これまでに得られた知見をもとに、美・食・住・遊などに関する約100個の意識項目を利用しております。
なお、弊社では、上記の意識項目に加えて、消費行動、メディア接触状況、基本属性情報などを事前に聴取し、モニターをパネル化しております。特定のライフニーズクラスターを対象とする調査などにもご活用いただけますので、お気軽にご相談ください。
また、各ライフニーズクラスター別の特徴をまとめたプロファイルシートの販売も行っております。
詳細は以下をご覧ください。

https://www.vlcank.com/life-needs-cluster-monitor-lp/

  • 『女性のライフスタイルに関する自主調査 「生活意識」について』

  • ■調査方法 : インターネットアンケート
  • ■実施期間 : 2020年6月17日(水)~6月18日(木)
  • ■対象者  : 20~69才女性(ライフニーズクラスターモニター)
  • ■回答者数 : 1,500名(2019年3月に実施した調査に回答した5,000名から抽出)
  • ■調査機関 : 株式会社バルク

 

※ライフニーズクラスターモニターの詳細はこちらをご参照ください。

※本調査レポートの引用・転載ご希望の方はこちらをご参照ください。

関連記事

  1. 「バランスボール」の利用率が高いのは【ストレス発散・アクティブ女…
  2. 企業がSDGsを推進するには 後編
  3. 「性的マイノリティの生きやすい社会づくりに向けたアンケート調査」…
  4. コロナウィルスの流行前後で「Instagram」の利用率が高いの…
  5. SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 後編
  6. 物価高騰時の購買行動 前編
  7. 物価高騰時の購買行動 後編
  8. 「コンビニ」の週1回以上利用率が高いのは【日常エンジョイ女子】5…

おすすめ記事

  1. 女性にとっての腕時計の価値は?
  2. 20代から60代までの女性はどんなジャンルのサイトから情報を得ている?
  3. 「性的マイノリティの生きやすい社会づくりに向けたアンケート調査」結果を元に解説
PAGE TOP