ライフステージ

30代・40代女性の分析に最適なセグメント手法は?9つのライフステージ・セグメント

弊社では、30代・40代女性を以下のライフステージ・セグメント別に分析しています。各セグメントによって、生活価値観や生活意識が異なることが調査研究から明らかになってきました。今後、このサイトでは、ライフステージ別に分析した調査結果もご紹介していく予定です。

図表1. ライフステージ別9セグメント

図表1. ライフステージ別9セグメント

ライフステージ・セグメントのメリット

  • ◆メリット1
  • 主婦をライフステージ、職業の違いから、複数のタイプにセグメント。
  • ◆メリット2
  • 各セグメントによって、生活価値観や生活意識、ニーズが異なるため、ターゲットの顔が見えやすく、ペルソナ開発がしやすい。
  • ◆メリット3
  • 国勢調査など第三者データからマーケットサイズがわかる。
  • サイコグラフィックスのセグメントのように、「この人は、実際どこに、どれだけいるのか?」といった疑問に陥ることがない。

 

セグメント別マーケットサイズ

国勢調査の結果を基に各セグメントに近似する条件の人口・世帯数を算出したものが下図となります。

各セグメントの中で、「働くママ」のボリュームが最も多くなっています。時系列で比較した場合、未婚の「LITS」や「おひとりさま」が増加傾向にあり、既婚者の中では、「保育園ママ」が増加傾向にあります。

図表2. 各ライフステージ別人口(近似値)

図表2. 各ライフステージ別人口(近似値)

 

図表3. 人口・世帯数の推移(保育園ママと幼稚園ママ)(近似値)

図表3. 人口・世帯数の推移(保育園ママと幼稚園ママ)(近似値)

  • 資料:国勢調査 総務省統計局
  • (注1)乳幼児ママの数値は、妻が非就業者で最年少の子供の年齢が0~2歳の一般世帯数を使用した。
  • (注2)保育園ママの数値は、妻が就業者で最年少の子供の年齢が0~5歳の一般世帯数を使用した。
  • (注3)幼稚園ママの数値は、妻が非就業者で最年少の子供の年齢が3~5歳の一般世帯数を使用した。
  • (注4)働くママの数値は、妻が就業者で最年少の子供の年齢が6歳以上の一般世帯数を使用した。
  • (注5)専業主婦の数値は、妻が非就業者で最年少の子供の年齢が6歳以上の一般世帯数を使用した。

 

関連記事

  1. SDGsネイティブZ世代の食品選択行動
  2. シニア世代の女性が感じる容器の使いにくさは?
  3. 30代・40代女性はどんなものを「小さなご褒美」としてあげている…
  4. 30代・40代女性の中で自分へのご褒美をあげる人はどれくらい?
  5. 最新の30代・40代女性の人口数は?
  6. 30代・40代女性の『父の日』実態は?
  7. 30代・40代女性におとずれるライフステージの変化ライフステージ…
  8. SDGsに沿った関連食品・飲料の受容性は? 前編

おすすめ記事

  1. 30代・40代女性が自分へのご褒美を選ぶときに重視することは?
  2. 電動アシスト自転車の所有率は? 6歳以下の子供を持つママで高い所有率
  3. 部屋の空気環境に対するニーズは? 美肌対策やカビ・結露対策に強いニーズ
PAGE TOP