MSS

  • Home
  • 新着情報一覧
  • 「栄養バランスが取れた食事」に対するモヤモヤポイントに関する調査

「栄養バランスが取れた食事」に対するモヤモヤポイントに関する調査

  • NEWS

「栄養バランスが取れた食事」に対する
モヤモヤポイントに関する調査

~生活者のニーズを抽出する投稿評価法~

マーケティングリサーチ事業を行う株式会社MSS(本社:東京都港区、代表取締役 松田孝裕)は、16-69歳の一般生活者を対象に「栄養バランスが取れた食事」に対するモヤモヤポイントに関する調査を実施しました。

本件調査では、MSSのオリジナルメソッドである投稿評価法を使用しています。

「お客様の声」は、新しいアイデアや技術の開発を促進するきっかけとなります。つまり、既存の製品やサービスに対する不満を解消するためには、新しいアプローチの検討が必要で、それは新たな商品やサービスを生み出すことができるヒントとなり得えます。

レポートでは、投稿評価法で生活者の生の声を自由回答として聴取し、「困りごと(モヤモヤポイント)」リストとして整理し、そのリストへの共感度合を定量的に把握しました。

さらに、「モヤモヤポイント」への共感度を分類し、潜在的な「”あるある”ニーズ」を抽出し、分析・考察しています。

【調査概要】
調査手法:インターネットリサーチ
調査対象:1回目/2回目いずれも 16-69歳の一般生活者
調査期間:1回目 2023年7月18日-21日/2回目 2023年7月28日-7月30日
有効回答:1回目 548名※ /2回目 152名
     ※SDGsに関する生活者の意識調査の一部として実施。同調査全回答者2189名のうち、本設問の有効回答数を記載。

【自主調査レポート】「栄養バランスが取れた食事」に対するモヤモヤポイントに関する調査

https://mssinc.jp/?post_type=document_download&p=7268

◆調査結果トピックス

「栄養バランスの取れた食事」に対するニーズマップ

今回の投稿評価法では、2回に分けてお客様の声を聴取しました。一回目の調査より、自由回答で聴取した項目から38項目を抽出。
その38鵜目について、二回目の調査で 「あ~、あるある!」「これ、分かるな~」と共感できるものを聴取し、共感度を測定し、「集合ニーズ」、「ニッチなニーズ」、「顕在化ニーズ」、「”あるある”ニーズ」の4象限に分類した。<図1>

<図1>ニーズマップのサマリー

生活者の潜在的な「あるあるニーズ」とは

「栄養バランスの取れた食事」に対するモヤモヤポイントのうち、自由回答での出現頻度(1回目)は低いが、共感度(2回目)のスコアが高い象限は、「あり意識していなかったが、言われてみれば共感できる項目」と解釈し、「あるあるニーズ」と定義。

<あるあるニーズリスト(共感度上位5項目)>
  1. 「一日の推奨量の野菜を摂るのは大変(共感度34.2%) 」
  2. 「例えば、味噌は発酵食品だが塩分控えるべきか補給すべきか、何が正解か分からない(共感度28.9%) 」
  3. 「外出先でわざわざ野菜を頼む気にはならない(共感度27.6%) 」
  4. 「オーガニック商品が安全で栄養バランスが良いと言われるが、価格が高いだけではないかと疑問 (23.0%)」
  5. 「オーガニック商品が安全で栄養バランスが良いと言われるが、価格が高いだけではないかと疑問 (23.0%)」

対して、自由回答の出現頻度(1回目)も、共感度(2回目)も、両方が高い象限は、「必要性が多くの人に意識されている領域」と解釈、「顕在化ニーズ」と定義。

<顕在化ニーズリスト(共感度上位3項目)>
  1. 「限られた予算で毎食完全に栄養バランスを取るのは無理(共感度28.9%)」
  2. 「健康は食事だけでなく、運動や睡眠も重要だと思う。(共感度25.7%)」
  3. 「栄養バランスの良い食事がどの程度健康に寄与するのか分からない。(共感度22.4%)」

考察:生活者が「栄養バランスの取れた食事」に求めるものとは

「潜在的なあるあるニーズ」と「顕在化ニーズ」の2つを比較すると、共通点として健康的な食事や食品に対するコストが高いことに対する不満や疑問が挙げられる。特に、栄養バランスの良い食事やオーガニック商品、健康食品が高価であることが、「栄養バランスの取れた食事」のバリアになっていることが伺える。

視点を2者間の違いに向けると、以下の点を挙げることができる。

  • 情報の不確実性:潜在ニーズは、健康に良いとされる食品や食事法に対する情報の不確実性(例:例えば、発酵食品の塩分問題やオーガニック商品の価値に対する疑念)と整理できる。一方顕在ニーズは同じ疑念でも、栄養バランスの良い食事が健康にどの程度寄与するのかという具体的な効果に対するものと言える。
  • 行動への難しさ: 潜在ニーズでは、実際に健康的な食事を摂ることの難しさ(例:野菜の摂取、外食時の選択)が共感を集めている。一方、顕在ニーズでは、個人の食事ペースや生活スタイルを崩されることに対する抵抗感が共起され、共感されている。

まとめ

現代の忙しい生活や情報過多の中で、消費者が健康的な食生活を維持することの難しさを反映している。特に、手軽さやコスト、情報の信頼性が大きな課題となっており、これらを解決するための具体的なサポートが求められる。

引用・転載時のクレジット表記のお願い

本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例>「マーケティング・リサーチ会社のMSSが実施した調査によると・・・」

【自主調査レポート】「栄養バランスが取れた食事」に対するモヤモヤポイントに関する調査
https://mssinc.jp/?post_type=document_download&p=7268